中小企業で働くことのデメリット(大企業に就職を選択しないあなたへ)



なぜ、中小企業で働くデメリットについてわかるの??
それは、私が実際に中小企業で働くサラリーマンであるからです!!
私が勤めている会社は、周りからみるとよい会社のようで、実際に就職活動の際にいい噂ばかりをきいていました。
しかし、就職してみるとあれ?大企業に勤める友人や先輩から聞いていた社会人のイメージと違うぞ?と感じることが多くありました。

じゃあ、中小企業のデメリットってなんなの??(大企業と比較して)
今回、大企業と比較した場合の中小企業のデメリットについて語っていきます。
(もちろん、私の話はどこの中小企業にも当てはまるというものではありません!選んだ企業には当てはまらない場合もあります。)
1.給料が少ない。+ やりがいも言うほどない。

という方、いらっしゃると思います。
実際、私も給料より仕事にやりがいを求めて中小企業に就職をした1人であります。
しかし、中小企業企業の仕事へのやりがいは
いうほどありません!!
確かに、任せられる仕事の責任は大企業と比べると大きいのかもしれません。しかし、それでもやりがいが少ない理由は
雑務が多い!!
ということにあります。
では、なぜ雑務が多いのでしょう。それは、システムが悪く、仕事がうまくまわらないために、雑務が増えるからです。
簡単にいうと、今の時代、人の手でする必要のない単純作業を人の手で行っているということです。
中小企業企業はそういったシステムや自動化に弱いと私は感じます。それ故に、単純作業の雑務が増えた結果、私はなんの仕事をしているんだろう状態に陥っていまうのです。
2.給料が少ない。+福利厚生が整っていない。

そう思っている方いらっしゃると思います。
しかし、中小企業は給料が少ないだけじゃなく、福利厚生も整っていないのです。
例えば、住宅手当。
中小企業の中には、住宅手当が数千円のところもあれば、ないところもあったりします。
給料が少ないのに、住宅手当が出ないということは正直、大変きつい状況にあることに気づいたほうがいいですよ。
仮に給料の手取りが13万円だったと仮定しましょう。そして、家賃が5万円。すると残るお金は8万円です。
そこから、携帯料金、光熱費、水道代、通信量などの当たり前に払っていかないといけないお金を差し引くと、
残ったお金が5~6万円とかになってしまいます。
こっから、食費や交際費を使うんですよ?貯蓄とかできませんよ?
給料が少ない。+福利厚生が整っていない。場合、、生活するのがやっとということになりかねませんので注意してください。
3.休みが少ない。+残業が多い。

そう考えている方いらっしゃると思います。
しかし、実際休みは超重要です!!
最低でも、年間115日くらいないと仕事へのモチベーションがガタ落ちしてしまいます。(個人的な見解)
本当に、その仕事が好きで、やっていても苦ではないのなら、なんとかやっていけるかもしれません。
しかし、仕事が苦でないかどうかなんて実際に就職してみないとわからないことです。
そして、休みの少なさにプラスして残業が多いことがあります。この場合地獄ですね。。
日々の生活で休む暇がない。だから、貴重な休日はついつい寝過ごしてしまって、家からでないということもありました。
日々にメリハリがなく、ただ淡々といきているだけの人間になりかねません。
実際、これにもいろいろ不満や不安はある。
実際に中小企業に勤めていて、不満や不安はたくさんあります。
しかし、それは仕事のせいだけじゃないかもしれません。
あなたの心の持ちよう次第で変わることはたくさんあります。
だから、こそ誰かがいったから、大企業に勤めるのは辞める。この中小企業はあの先輩が良い会社といっていたから安心だ。とか他人の言葉ばかり信じ込まず、自分で考える力をつけてください。
今回、中小企業のデメリットについて、お話しさせていただきました。実際、メリットも少しはあると思います。
今後、時間がある時にでも書いていければと思います!
では、次の投稿をお楽しみに!!
関連ページ
-
-
参考会社の上司が全員嫌いだった時の話と解決した方法。
続きを見る
-
-
参考【人間関係改善】会社の嫌いな上司と距離を置くのは間違い!
続きを見る