”男の退職代行”は詐欺なのか、詐欺ではないのか”徹底討論”
記事更新日:2020年7月20日
最近、退職代行サービスって言葉よく耳にしますよね。
でも、それを聞いた時、一度はこう思いませんでしたか??

その問いの答えを先にお答えしておきます。
詐欺か詐欺じゃないかは退職代行のサービスによる。
正直、詐欺まがいなサービスも存在しているとおもいます。
でも、すべてがそうではありません。むしろ詐欺でないサービスの方が多いです。
ということで、今回は
”男の退職代行”
というサービスが詐欺であるのか、詐欺でないのか徹底的に討論していきたいと思います。
”男の退職代行”について解説
男の退職代行とは、男性の退職代行サービスの中で
顧客満足度No.1 20代30代が選ぶ退職代行No.1 対応スピードNo.1
を誇る退職代行サービスです。
その理由として、
・即日退職可能
・退職成功率100%
・全額保証付き
・転職お祝い金最大5万円
・安心の創業15年
と、あなたが欲しいサポートの数々。
さらに、それだけではなく。
ポイント
・24時間365日対応可能
・JRAA(日本退職代行協会)の「特級認定」を取得している
・退職の料金が29,800円と格安(アルバイトの場合19,800円)
・辞め放題という月額3,300円で年2回まで退職できるサービスがある
というサービスも充実しています。
他社との比較に関しては、
このサイトないでお話されているので、気になったら見てみてくださいね!

という方に向けて、このサービスが詐欺であるのか、詐欺でないのかについて徹底討論してまいりたいと思います。
”男の退職代行”は詐欺??
私達が調べに調べ抜いた結果を先にお答えしますと、
”男の退職代行”は、
詐欺ではありません!!
これからみなさんが怪しいなと思った部分について解説していきますので、
みなさんが怪しい、なにこれと思っていることをまとめてみましょう。
・即日退職が可能

・JRAA(日本退職代行協会)の「特急認定」取得

・業界初の「転職お祝い金」で最大5万円プレゼント

本日はこれらの問いにお答えしていきます。
また、他にも質問があるよ!って方はどんな質問でもお答えしますので、問い合わせフォームからご連絡ください!!
それでは、目次です。
即日退職可能って怪しくない??
みなさんの会社にも、会社内で決まっている規定がありますよね??
例えば、
・労働時間:9時~17時まで働かないといけない。
・休み:年115日の休暇
とかいったものです。
その中に、退職に関する規定もあるはずです。
そこで、会社を辞める際は、1か月前にまでに連絡すること。
という風に書かれていませんか??(書かれていない場合は、暗黙の了解のような風潮が気になりませんか?)
ちなみに、民法第627条でも次のように述べられています。
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。」
その点で、

と考えてしまいますよね。
しかし、訴えられることはそうそうありません。(あなたが会社の物品を横領していた場合は別ですけどね。)
その理由として、
「退職の意思表示から実際の退職日までの2週間を、欠勤もしくは有給消化扱いにすることができるからです!!」
つまり、辞める2週間前にいってね。と言われていても、1か月前にいってね。という場合でも、
その2週間もしくは1か月からすべて
欠勤 or 有給消化
をすればいいだけの話なんです。
これらの理由から、
即日退職は怪しくない!!
のです。
ポイント
即日退職できるのは、辞めるといったその日から2週間もしくは1か月と規定のある日数を
欠勤 もしくは 有給消化
扱いにすることで、解決できるから。
JRAA(日本退職代行協会)がもはや怪しい。

という風に勘繰る方がいらっしゃるかもしれませんが、
それは、単にJRAA(日本退職代行協会)のことを知らないためこういった疑問を感じるのです。
次はJRAA(日本退職代行協会)について説明をしていきます。
JRAA(日本退職代行協会)とは??どんなところなの??
詳しくはJRAA(日本退職代行協会)の公式サイトを見ていただけるとすべてわかります。
JRAA(日本退職代行協会)の公式サイトはこちら→http://jraa.or.jp
一応、私がこの公式サイトで述べられている内容の重要な部分のみを抜粋いたしますね!!
JRAA(日本退職代行協会)とは?
「JRAA(日本退職代行協会)は、退職代行サービスにおける「消費者保護」と「業界活性化」を主な目的とし、退職代行サービスの認知度向上と退職代行業界全体の健全化を推進させることで、消費者・事業者双方にとって有益な社会環境構築に貢献します。」
これをみる限り、お金儲けのために事業を行っている会社ではないことがわかるとは思いますが、

という思う方がまだいらっしゃるかもしれません。
JRAA(日本退職代行協会)の目的
1.安心な退職代行事業者が誰でも判別できるようにする
・認知制度を用いて審査を通過した事業者に対して認知マークを付与する。認知マークあり=安心へ
2.退職代行サービスの認知度向上と業界活性化
・退職代行サービスを普及させ、誤解の多い退職代行サービスの正しい理解を促す。業界全体を盛り上げ、活性化させる。
3.悪質な事業者を排除し、退職代行サービス業界全体の衰退を防ぐ
・依頼を途中で投げ出す業者や非弁行為を行うなど、悪質なサービスを提供する業者を取り締り、業界全体の衰退を防ぐ。
と書かれています。
とって、詐欺まがいな”退職代行サービス”を提供しているところは駆逐していく。というお話です。

さらに、設立趣意を読むことで完全に詐欺の疑いは晴れるんじゃないかと思うよ!
JRAA(日本退職代行協会)の設立趣意(設立した理由)
退職代行サービスは、就業に対して様々な悩みを抱えている人たちの苦痛を解消するだけでなく、劣悪な職場環境にいる就業者を救うことができる素晴らしい便益を提供できるサービスです。
また、消費者だけでなく、退職代行を実施された企業側にとっても職場環境の改善就業者との接し方を見直す良い機会を得ることができます。
このように、”退職代行サービス”を使用する人だけでなく、企業側のこともしっかり考えているのがJRAA(日本退職代行協会)のよいところであります。
最近、過労死や、労働者の自殺件数が増えている現状がありますので、それらの問題を抑制するために”退職代行サービス”は必要でもっと当たり前のサービスになってほしいというのが、このJRAA(日本退職代行協会)の願いであると判断できます。
だから、JRAA(日本退職代行協会)は怪しくない!!
と胸をはって言えるのです!!
退職して転職先も見つけてくれて最大5万円くれるって怪しすぎ

そう思いますよね。
私も、正直意味が分かりませんでした。
「”退職代行”で資金を運用しているはずなのに、5万円もあげたら逆にそんだよね。」
そう思いました。
しかし、この疑問に対しては転職の仕組みを知ることでどうやってお金を得ているのかがわかります。
転職先を見つけてくれてさらに最大5万円くれるのは転職の仕組みによるもの
まず、リクナビやマイナビといった会社がどのようにお金を得ているのか考えてみてください。
私がこれから述べる答えだけではないと思いますが、その答えのひとつとして、
企業側から”紹介料”をもらうこと
です。
ようするに、
企業が欲しいと思う人材を、”紹介する”ことによって得ることができる報酬です。
そして、”男の退職代行”も、この”紹介料”を企業側からもらっている。
よって、そのお金の一部を”退職”した人に還元することができるということです。
本当は、ひっそりと”男の退職代行”がもらうこともできるのですが、
”男の退職代行”は”退職した人”にお金をあげるということで、怪しいというよりむしろ
”とても良心的”
といえます。

そして、最大5万円とあるのは、
”退職”した人がどの”会社”に転職が決まるかによって、
”男の退職代行”が企業側からもらえる”お金”が変わってくるために、
1万円の人もいれば5万円もらえる人もいるということです。
ポイント
”男の退職代行”はお金を”退職者”にあげるというシステムがある分、むしろ良心的!
人によって”紹介料”がことなるため、その人の”スキル”によりもらえるお金の額は異なる。
ということで、”男の退職代行”は怪しくない!!
”男の退職代行”は結果的に”怪しくない””詐欺ではない”
よくよく調べてみると、”男の退職代行”は良いサービスであることがわかりました。
最近、多くの”退職代行サービス”がありますが、騙されないためにも自分でよくよく調べてみるのが、重要ですよね!
でも、調べるのは大変ですので、そんなときはこの記事を読んで
”男の退職代行”を選んでみるのも1つの手段であると思います。
それでは、この記事は以上です!
他にも質問等あれば、答えられる範囲でお答えしますので、是非コメントをください!!
コメントはお問い合わせフォームからじゃんじゃん送ってくださいね!!
それでは、次の投稿をお楽しみに!!
~後書き~
ちなみに、こちらの記事は
-
-
参考”女性の退職代行”が怪しいのか、怪しくないのか”徹底討論”
続きを見る
この記事と同じ内容になっています。
その理由として、”退職代行”をしている会社が同じであるからです。
しかし、”男性”と”女性”で辞める企業側に提出シナリオが違うために、それぞれに特化したサービスを作っているだけです。
そのため、”詐欺”か”詐欺じゃないか”については同じ結果で、
”詐欺じゃない”
という結果になります。
一応、お伝えしておきます。